スタンフォード大学教授による特別講義
「スタンフォード式 最高のリーダーシップ」
スタンフォード大学の心理学者、マーフィー重松教授が学生たちに実際に行っているリーダーシップ・プログラムを実践する。学校や職場でリーダーシップを発揮したい方必見。次世代を切り開くリーダーのなり方とは?少しの工夫やこころがけが、あなたのリーダーシップに大きな変革をもたらす。
中高
大学
企業研修
講義・質疑応答
60分
90分
英語+通訳
スティーヴン・マーフィ重松教授
スタンフォード大学 心理学者・臨床心理学博士
日本生まれ、米国で育つ。 ハーバード大学で心理学の博士号取得。ハーバード大学、東京大学、スタンフォード大学で教鞭をとり、現在はスタンフォード大学ライフワークス・ファウンディング・ディレクターを務める。マインドフルネスやEQでグローバル スキルや多様性を高める国際的な専門家として知られ、教育、医療分野を中心に活躍している。
スタンフォード大学教授による特別講義
GoogleやApple、Intel、Facebookなどのシリコンバレーにある多くの企業で研修プログラムとして取り入れられるマインドフルネス瞑想。 マインドフルネス瞑想を体得・実践することで「ストレス低減」や「集中力向上」、「創造性向上」を目的としたプログラム。アメリカでは10 分間のマイ ンドフルネスを 8 週間行うと、記憶力と分析力をつかさどる海馬が 5%太くなり、ストレスに反応する偏桃体が 5%縮んだという実験結果が出ています。ストレス社会に生きる皆さん。そのストレス減らせるかもしれません。
中高
大学
企業研修
60分
ワークショップ
90分
英語+通訳
スティーヴン・マーフィ重松教授
スタンフォード大学 心理学者・臨床心理学博士
日本生まれ、米国で育つ。 ハーバード大学で心理学の博士号取得。ハーバード大学、東京大学、スタンフォード大学で教鞭をとり、現在はスタンフォード大学ライフワークス・ファウンディング・ディレクターを務める。マインドフルネスやEQでグローバル スキルや多様性を高める国際的な専門家として知られ、教育、医療分野を中心に活躍している。
スタンフォード大学教授による特別講義
「スタンフォード式 最高の睡眠」
近年注目が高まっている「睡眠負債」。慢性的な睡眠不足や「睡眠の質の低下」による集中力の欠如、認知症や生命を脅かす心身の疾患、作業効率への影響などマイナス要因のメカニズムを科学的に解明・分析した最新の研究を元に、どのように睡眠を味方につけて健康な脳とカラダを手に入れるか、日常生活で実践できる改善方法も伝授いただきます。
中高
大学
企業研修
講義・質疑応答
60分
日本語
西野 精治 教授
スタンフォード大学医学部精神科教授
1987 年、当時在籍していた大阪医科大学大学院からスタンフォード大学医学部精神科睡眠研究所へ留学。突然眠りに落ちてしまう過眠症「ナルコレプシー」の原因究明に全力を注ぐ。2005 年、SCN ラボの所長に就任。30年以上にわたり、睡眠・覚醒のメカニズムについて、分子・遺伝子レベルから個体レベルまでの幅広い視野で追究している。睡眠をテクノロジーを使っての分析にも必要性を感じ、ラボには医歯薬、獣医学部出身のみならず工学部出身の研究者もアカデミア、企業の研究室双方から多数在籍する。令和元年には睡眠に特化したサービスを行うブレインスリープ社を設立し、代表取締役に就任。 著書:『スタンフォード式 最高の睡眠』(サンマーク出版)
スタンフォード大学教授による特別講義
「英語で日本史」
スタンフォード学生に向けた授業を体験。英語で江戸時代を中心とした日本史を学び、日本語で学んだ歴史とアメリカからみる日本史の違いを感じてみよう!英語で学ぶ日本史は、新鮮な驚きに満ちている。
中高
大学
企業研修
講義・質疑応答
60分
日本語
榊原 小葉子 先生
スタンフォード大学講師
大阪外国語大学(現・大阪大学)言語社会研究科博士後期課程修了後、東京大学史料編纂所に日本学術振興会特別研究員(ポスドク)として在籍。その後、スタンフォード大学大学院歴史学科博士後期課程に入学、2012年修了。在学中より大阪外国語大学、神田外国語大学、およびJICAにて非常勤講師として日本前近代史を教える。現在、スタンフォード大学歴史学科にて、研究員ならびに講師として、日本前近代史の授業を担当。専門は、日本近世の宗教政治史・歴史地理学。学術博士および歴史学博士。
SPECIAL LECTURE BY STANFORD PROFFESSOR
スタンフォード大学教授・講師 特別授業
世界トップ名門校、スタンフォード大学の教授による特別レクチャー。
学校・会社オリジナル講演としてご案内いたします
講義(日本語)
Stanford大学のd-schoolを支援し、世界に先駆けてデザイン思考を 実践してきたSAPの担当者よる指導。 デザイン思考のレクチャーを通して、シリコンバレーが常に新しいものを生み続けるその理由や、シリコンバレー式のイノベーションメソッドをお教えします。
中高
大学
企業研修
講義・質疑応答
60分
日本語
坪田 駆 氏
SAP Labs Silicon Valley
シリコンバレー最大のアウトサイダーとして4,000名の従業員を抱えるSAP Labsの一員として、日本企業との新規事業共創を推進するビジネスディベロップメントに従事。老舗IT企業がシリコンバレーのエコシステムを活用し自己変革に成功した経験をもとに、年間3000名を超える日本企業のリーダーにデザイン思考を活用した事業変革を啓発する。日本最大級の新規事業リーダーコミュニティ「Business Innovators Network」ならびに次世代リーダーコミュニティ「RELAY」主宰。
ワークショップ(日本語)
米国シリコンバレーが次々とイノベーションを生み出すのはどうしてなのか。その鍵となる「デザイン思考」を学ぶワークショップ。米国シリコンバレーにおけるイノベーションの共通言語「デザイン 思考」を、5つのステップに挑戦しながら実際に体験していくワーク ショップです。実践力を身につけよう!
中高
大学
企業研修
ワークショップ
90分
120分
日本語
坪田 駆 氏
SAP Labs Silicon Valley
シリコンバレー最大のアウトサイダーとして4,000名の従業員を抱えるSAP Labsの一員として、日本企業との新規事業共創を推進するビジネスディベロップメントに従事。老舗IT企業がシリコンバレーのエコシステムを活用し自己変革に成功した経験をもとに、年間3000名を超える日本企業のリーダーにデザイン思考を活用した事業変革を啓発する。日本最大級の新規事業リーダーコミュニティ「Business Innovators Network」ならびに次世代リーダーコミュニティ「RELAY」主宰。
DEAIGN THINKING
デザイン思考
世界的有名企業の多くが取り入れているデザイン思考。
シリコンバレーで生み出された「課題解決の思考法」とは何を学ぶ講義&ワークショップ.
投資家・起業家
シリコンバレー在住30年。スタートアップが盛んなシリコンバレーで、投資家・企業家として活躍している熊谷氏が自身の経験をお話してくださいます。 学生に伝えたい、日本・アメリカでのマーケットの違いや、アイディアの探し方、ゼロからどうビジネスにしていくか、夢と成功を実現する秘訣を聞いてみましょう!
大学
企業研修
社会人
講義
60分
日本語
熊谷 芳太郎 氏
Fitbit 起業家・投資家
法政大学を卒業し、三菱鉱業に入社、半年足らずで退職し英語も満足に話せず、アメリカへ片道切符で渡り、板前などのバイトで生活費を稼ぎ、英会話を真剣に学び、Georgia State University に学士入学、数年で卒業。 その後、波乱の楽しい人生をアメリカで50年、シリコンバレーで30年、幸運にも友人達に誘われ何度も起業に参画、成功を楽しんでいる日本人。
政治活動家
Advancing Gender Equity in the Workplace
2010年に日系人初のサンフランシスコ教育委員に選出され、教育 現場における多様性の維持推進に努めている。日系アメリカ人としてサンフランシスコ・日本の社会女性進出について活動するエミリー氏が考える男女平等の世界を実現するには?
中高
大学
企業研修
講義・質疑応答
60分
90分
英語+通訳
Emily Murase 氏
前サンフランシスコ市女性地位局局長
20年に渡りSan Francisco市の暴力阻止運動を主導し、市の家庭内暴力、児童虐待、高齢者虐待を解決するためのFamily Violence Council(家族暴力協議会)を活性化した。 教育委員会委員にも2度選出され、いじめ対策の取組みや、日本語教育促進に貢献している。 東京ではAT&T JAPANに勤めた。その後クリントン政権時、ホワイトハウスにて国際経済情勢局に務めた。
2019年、人身売買撲滅組織を設立した功績により、FBI長官賞を受賞。
ベンチャーキャピタル
講義
ベンチャーキャピタルによる
シリコンバレーのイノベーション 101
新しい価値観を生むテクノロジーやビジネスモデルのイノベーションは、なぜシリコンバレーのスタートアップから生まれるのか?イノーベーションの発信地シリコンバレーに根付く起業家精神、テクノロジーとビジネスモデルのイノベーション、ベンチャーキャピタルが果たす役割についてわかりやすく解説!
大学
企業研修
社会人
講義
60分
日本語
野村佳美 氏
DNX Ventures
シリコンバレーのVC、DNX Venturesにてパートナー企業と米国スタートアップの協業に携わる。前職では、経営企画室にて新規事業開発、営業部門にて鉄鋼製品仕入等を担当。MBA留学中にインドで社会貢献ビジネスの、またシンガポールでヘルスケア関連のスタートアップの戦略策定に携わったことをきっかけに、スタートアップの圧倒的なスピード感に魅了され、MBA取得後シリコンバレーに移住。2016年ミシガン大学ロス・スクール・オブ・ビジネスにてMBA取得。
人権活動家
講義
非暴力と人権問題
スタンフォード大学ロースクールにて30年以上、国際紛争解決の教鞭を執っていたジョナサン氏。2020年にはジョージフロイド氏への黒人差別を機に、各地で BLMのデモ活動が過熱していった。その背景には黒人の人々が何世紀にも渡って経験してきた迫害の歴史がある。銃社会でもあるアメリカに おいて、非暴力に訴える運動、そしてその意義を一緒に考えてみませんか?
中高
大学
企業研修
講義・質疑応答
60分
90分
英語+通訳
Jonathan D Greenberg氏
非暴力と社会正義研究所 設立者
元スタンフォード大学講師
スタンフォード大学ロースクールにて30年以上、国際紛争解決の教鞭を執る。
”I have a dream”(私には夢があります)のスピーチで有名なキング牧師の弁護士であり、スピーチライターであったC.B.ジョーンズ氏と2018年サンフランシスコ大学内に 『The USF Institute for Nonviolence and Social Justice 』(非暴力と社会正義研究所)を設立。各界の重鎮と繋がり世界平和活動への道作りに勤しむ。
シリコンバレースペシャリスト
シリコンバレーで最も成功した外資系企業と呼ばれる、SAPの成功の秘訣を解説します。イノベーションが再現的に起こる環境や構えについて学ぶレクチャー。シリコンバレーという環境の特殊性を理解し、変化が激しい時代に勝ち抜く企業に共通する、イノベーションに対するレディネスの体系的な理解を深めましょう。
企業研修
社会人
講義
60分
日本語
坪田 駆 氏
SAP Labs Silicon Valley
シリコンバレー最大のアウトサイダーとして4,000名の従業員を抱えるSAP Labsの一員として、日本企業との新規事業共創を推進するビジネスディベロップメントに従事。老舗IT企業がシリコンバレーのエコシステムを活用し自己変革に成功した経験をもとに、年間3000名を超える日本企業のリーダーにデザイン思考を活用した事業変革を啓発する。日本最大級の新規事業リーダーコミュニティ「Business Innovators Network」ならびに次世代リーダーコミュニティ「RELAY」主宰。
シリコンバレースペシャリスト
今日までの常識が通じない明日をどう生きるか
講師の過去の経験や失敗、並びにシリコンバレーという異質な環境での知見を元に、今を生きる学生が知っておくべきファクトや考え方、生き方についてお話しします。特に「失敗を許容すること」「やらずに後悔よりやって後悔」「世の中の早まる変化サイクルにどうついていくか」という心構えを皆さんと共有します。
中高
大学
企業研修
講義
60分
日本語
坪田 駆 氏
SAP Labs Silicon Valley
シリコンバレー最大のアウトサイダーとして4,000名の従業員を抱えるSAP Labsの一員として、日本企業との新規事業共創を推進するビジネスディベロップメントに従事。老舗IT企業がシリコンバレーのエコシステムを活用し自己変革に成功した経験をもとに、年間3000名を超える日本企業のリーダーにデザイン思考を活用した事業変革を啓発する。日本最大級の新規事業リーダーコミュニティ「Business Innovators Network」ならびに次世代リーダーコミュニティ「RELAY」主宰。
シリコンバレースペシャリスト
人生100年時代をどう生きるか。
シリコンバレーの第一線で活躍してきた八木博が語る。生きる意味 を考えながら時代の急変に対して「対応する力」が求められるこれ からの時代。人生 100年を「学ぶ時代」「応用する時代」「総括して後 世に後ろ姿を残す時代」に 3つに分けて捉え、過去の経験が今にどうつながっているかを一緒に考えてみよう。
中高
大学
社会人
講義・質疑応答
60分
日本語
八木博 氏
IMAnet, Inc.
2001年に三菱化学を退社後、同年IMAnet社設立。 同社は、新規事業開発支援、研究、事業提携支援、企業内価値創造のコンサルティング等を行っている。 米国ベンチャービジネス、米国政府イノベーションシステム、米国軍事肝炎技術開発などを調査した後 欧州のイノベーションも研究。
ワークショップ
「感情をコントロールする」
感情のコントロールについて様々な形でディスカッションし、集合知を形成します。感情のコントロールはなぜ重要なのか?それは大きく2つに分けられる。ひとつは短期的な成功。ふたつは中長期的な成功。感情がその直後の「反応」や「行動」を決めます。
沸き上がってくる喜怒哀楽の感情をどのようにコントロールすればよいのか?より自分らしく幸福な人生を求めて、上手な感情のコントロール術を体得しませんか?
中高
大学
企業研修
ワークショップ
90分
日本語
小野 孝太郎 氏
シリコンバレー教育研究会・ 代表
大学院修了後日本オラクルに入社し、新卒3年目の26歳の時にシリコンバレー本社に転勤。29歳の時にOracleの中核的な製品であるOracle Real Application Clustersの製品開発部門に日本人として初めて参画。2013年頃から残りの人生は教育・人材育成に関わることを決意し、2015年にOracleを退職。2018年に独立し、エグゼクティブ・コーチ、パーソナル・コーチ、講演をしている。2019年7月にシリコンバレー教育研究会を立ち上げ代表を勤める。
VISIT GAFA/MEET THE LEGENDS IN SILICON VALLEY
GAFA・投資家・起業家
米国・シリコンバレーで活躍するGAFAエンジニア、投資家、起業家とオンラインで交流。常に新しいものや文化を生み出すシリコンバレーのプロフェッショナルと繋がりませんか
フィリピン
マノボ族䛾酋長となった日本人が語る日本と世界
〜ミンダナオ子ども図書館を通して〜
今でも紛争が絶えない地フィリピン,ミンダナオ島。危険と隣り合わせの環境下で難民支援を続け、ミンダナオが第二の故郷となった松居氏が映像を通して図書館の活動 (読み聴かせ、難民救済、医療支援、就学支援、 保育所建設他)を紹介し、日本の今を皆さんと共に考えます。
中高
大学
社会人
講義・質疑応答
60分
日本語
松居 友 氏
ミンダナオ子ども図書館 創設者 館長
フィリピンの孤児院訪問を機にミンダナオに入り、イスラム地域での戦争で避難生活を余儀なくされ、表情を失っている子どもたちを見てショックを受けて、絵本の読み語りを基幹として医療や奨学制度を行うNGOミンダナオ子ども図書館を現地の若者たちと立ち上げて現在に至る。
著書 :「 手をつなごうよ」(彩流社) 「わたしの絵本体験」(教文館)
ルワンダ
ルワンダに暮らすということ
2017年からアフリカ・ルワンダに移住。ルワンダに暮らしながら見えてきた文化、価値観、作法、違う部分と同じ部分を並べて 日本との違いをピックアップしながら、多様な暮らしのあり方を受け、 地球のどこかにはそういう暮らしをしている人もいるんだ、と思ってもらえるような講演。 「えー!?なんでそんなことするの!?」と驚くようなエピソードも皆さんと共有します
中高
大学
社会人
講義・質疑応答
60分
日本語
加藤 雅子 氏
Cultural Capital Rwanda R&D ltd.
2017年よりルワンダに移住。
日本でホテル業界に勤務していた時に、アフリカ諸国の観光やその土地が持つ独特の文化に興味を持ちはじめる。 ルワンダ伝統の牛糞アート「 イミゴンゴ」の調査研究、広報活動に力を入れており、日本でも「イミゴンゴ」の展示会を主催。Cultural Capital Rwanda R&D ltd.の代表を務め、ルワンダのカルチャーを伝える活動をしている。
GLOBAL MEETING
グローバルミーティング
世界各地で活躍する人々から話を聞きいっしょに考えるミーティング世界各国の現状や価値観から日本を見直してみませんか
教育者・保護者向け
シリコンバレーのオンライン教育事情
IT企業がひしめくシリコンバレーにある学校ではどのようにオンラインで授業を行っているのか。 スタンフォード大学で講師をされる傍、一児の母親でもある榊原氏とディスカッションを通して、日本でのオンライン遠隔授業のヒントを得る。
保護者
教育関係者
ディスカッション
60分
日本語
榊原 小葉子 先生
スタンフォード大学講師
大阪外国語大学(現・大阪大学)言語社会研究科博士後期課程修了後、東京大学史料編纂所に日本学術振興会特別研究員(ポスドク)として在籍。その後、スタンフォード大学大学院歴史学科博士後期課程に入学、2012年修了。在学中より大阪外国語大学、神田外国語大学、およびJICAにて非常勤講師として日本前近代史を教える。現在、スタンフォード大学歴史学科にて、研究員ならびに講師として、日本前近代史の授業を担当。専門は、日本近世の宗教政治史・歴史地理学。学術博士および歴史学博士。